「YCP Solidianceって何の会社?」
「YCP Solidiance外資系のコンサルティングファーム?」
コンサルティング業界にまだ長い経験のない方や、コンサルタントではない他の業種の方からよくこんな質問を受けます。
日本でまだそんなに知られていないYCP Solidianceというコンサルティングファームについて、現役社員の口コミや元社員へのインタビュー、また実際のデータをもとに、リアルな実態を詳しく解説していきます。
YCP Solidiance(YCPグループ)とは?

YCP Solidiance(YCPグループ)は、2011年に創業されたグローバルに展開するマネジメントコンサルティングファームです。戦略コンサルティング、投資銀行、グローバル消費財メーカー、官僚など多様なバックグラウンドを持つエキスパートが集結し、戦略、オペレーション、M&A、マーケティング、デジタル、グローバルリサーチといった幅広いソリューションをワンストップで提供しています。
また、YCP Solidiance(YCPグループ)はプリンシパル投資事業も手掛けており、投資先企業へのリスクマネー提供と並行して、事業経営そのものにも深く関与しています。これにより、実践的な経営ノウハウを蓄積し、実戦に強い経営人材の育成を目指している点が大きな特徴です。
現在、アジアを中心に世界17拠点で事業を展開し、グローバルな視点とローカルな実行力を兼ね備えたサービスを提供しています。
YCP Solidianceには投資銀行、戦略、マーケティングなど、多様なバックグラウンドを持つ専門家が在籍しているのが特徴です。より詳しい情報を一緒に見ていきましょう!
YCP Solidiance(YCPグループ)の特徴
YCPグループのコンサルティングは、単なるアドバイスに留まらない「伴走型支援」と、アジアに特化したクロスボーダーなサービス提供に強みがあります。戦略策定から実行、M&A後の経営統合(PMI)までを一貫してサポートするのが特徴です。
伴走型・ハンズオン支援
YCP Solidiance(YCPグループ)のコンサルティングは、クライアントに寄り添い、共に課題解決に取り組む伴走型支援を重視しており、最大の強みとなっています。自社のプリンシパル投資事業で培った事業経営のノウハウを活かしたハンズオン支援も大きな特徴で、単に戦略を提案するだけでなく、実行フェーズまで深く関与することで、絵に描いた餅に終わらない実効性の高い成果を目指しています。
アジア特化のクロスボーダー支援
YCP Solidiance(YCPグループ)は、創業以来アジアを中心に世界17拠点に事業を拡大しており、海外出身のコンサルタントも多いそう。これにより、各国の市場動向や商習慣に精通した現地プロフェッショナルが、他拠点と連携しながらスピーディーかつ柔軟にプロジェクトが進んでいます。
アジア市場への進出や事業拡大を検討している企業にとって、現地のニーズを深く理解したクロスボーダーな支援は大きな強みとなるのです。
M&Aやデジタル分野への強み
YCP Solidiance(YCPグループ)には、M&Aに関する専門性の高いプロフェッショナルも多数在籍しています。投資前の戦略検討、投資先の選定・発掘、そして投資実行後のPMIやバリューアップまで、M&Aの一連のプロセスを一気通貫でサポート。
また、インドネシアにデジタル開発チームを設置するなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)にも早期から注力しており、企業のデジタル変革を支援しています。
YCP Solidianceの平均年収は900万円越え
OpenWorkによると、YCP Solidiance(YCPグループ)の平均年収は962万円です。おおよそコンサルティングファームの平均年収は600万円あたりなので、とても高い企業だと言えるでしょう。ちなみにアクセンチュアの平均年収は、同じOpenWorkでは875万円とのことなので、大手外資系コンサルティングファームよりも稼ぎやすいと言えるでしょう。
一番レベルが下のアナリストでは700万円から、そしてパートナーレベルになると3000万円も目指せるような環境となっており、会社員でありながらも高年収を狙うことができるのが魅了的です。
YCP Solidiance(YCPグループ)の激務度はどのくらい?
まず結論から言うとトップクラスで激務だと噂されています。
コンサルティングであるため、案件によって異なるため一概と決めつけることは難しいですが、中には月間90時間を超える残業をする社員もいるとのことでした。
その反面、高い年収を期待することができたり、また他のファームよりも若いうち裁量のある仕事を経験しスキルアップを実現できるという旨みがあるようです。
YCP Solidiance(YCPグループ)で年収を上げたいなら評価制度を熟知しよう
360度評価のプロセス
YCP Solidiance(YCPグループ)の年収アップの鍵を握るのが、独自の360度評価制度と言うもの。この評価制度では、まず自分が評価してほしいメンバーを5〜8名程度選びます。選ばれたメンバーは、設定された評価基準に基づき、点数や良い点、改善点を詳細に記入します。次に、それらのレビュー内容を上長がまとめ、簡潔で分かりやすい言葉に変換して1枚のスライドに集約します。このスライドは全社員に公開されるため、自分の評価を透明性の高い形で確認できます。
年収アップにつながる360度評価のメリット
この評価制度の最大の利点は、なんといっても自己成長の機会と年収アップへとつながる点です。
評価の最終目標は「どうしたら成長できるのか」を明確にすること。そのため、単に悪い点を指摘するだけでなく、良い点も具体的に評価されます。直属の上長や尊敬する先輩からの評価が公開されることで、厳しい意見も受け止めやすくなります。
自分の強みと弱みを客観的に把握できるため、弱点に注力して改善したり、コミュニケーション方法を見直したりするなど、具体的な対策を立てることができます。競合他社では不透明になりがちな評価基準が明確であるため、どうすれば評価が上がり、年収アップにつながるかが一目で分かり、自身のキャリアパスを描きやすくなるようです。
YCP Solidiance(YCPグループ)の評判
YCP Solidiance(YCPグループ)のポジティブな評判とネガティブな評判をまとめました。転職や就職などを考えられている方は是非こちらを参考にして検討してみてください!
YCP Solidiance(YCPグループ)のポジティブな評判
・若手でも仕事をたくさん任せて貰えるので成長を実感しながら働ける!
・年収が高く不満はない。
・厳しいクライアントもいる中でプロジェクトをやり切ることによって得られる達成感が大きい
YCP Solidiance(YCPグループ)のネガティブな評判
・先輩が忙しいので積極性が求めらる
・周りもハードワークなのでハードワークに自身もなってしまう
YCP Solidiance(YCPグループ)はこんな人におすすめ!
YCP Solidiance(YCPグループ)は以下の項目に当てはまる方に特におすすめできるコンサルティングファームだと言えます。
グローバル案件に関わりたい方
YCP Solidiance(YCPグループ)は、日本だけでなく、香港や上海、台湾、タイ、フィリピンといった多くのアジアの国々、またそれだけではなくニュージーランド、フランス、アメリカなど世界各国に支社があります。
海外赴任のチャンスも多くあるようです。そのため、グローバルに世界を現場に活躍がしたい、海外の企業に対してコンサルティングをしたいと考える方にとっては、非常に向いており、魅力的なコンサルティングファームであると言えます。
起業準備をしたい方
コンサルティングだけではなく、事業投資やそのハンズオン支援を行うYCP Solidiance(YCPグループ)は、近いうちに起業をして事業を作ったり、あるいはコンサルティングで独立をしたい方にぴったりな環境です。
周りのレベルも高く、求められる仕事量も多いため十分短期間で様々なスキルを取得できると考えられます。また年収も高いため、しっかりと開業に向けた貯蓄も実現できそうです。
YCP Solidiance(YCPグループ)の選考フロー
YCP Solidiance(YCPグループ)の選考フローは以下のような形で進んでいきます。
人によって異なる場合もあるので参考までにご理解をしていただけると幸いです。
① 書類選考 ② 通話面談 ③ 一次面接+ケース面接 ④ 二次面接 ⑤ バックグラウンドチェック⑥ オファー |
やはりコンサルティングファームなので、ケース面接は欠かせないものとなっています。他業種からの転職を目指される場合はしっかりと対策を講じる必要があるでしょう。
まとめ:やる気がある人にとてもおすすめ
YCP Solidiance(YCPグループ)は、日本ではまだそこまで知名度のないコンサルティングファームですが、将来こうなりたい!といった野望を持つやる気のある方にはとてもおすすめできるコンサルティングファームであると言えます。
逆に、船井総研といったコンサルティングファーム同様、ワークライフバランスを最重視する方には向かないかもしれません。求められる仕事の量の質も、一般的な感覚より高いファームではあると認識をしておきましょう。
また、是非このリンクから転職相談をご予約ください!コンサル業界に精通したメンバーがみっちりとあなたのコンサルタントキャリアのご相談にのらせていただき、最適なキャリアアップのサポートをさせて頂きます。
またコンサルEXITを運営するele&companyではフリーコンサル案件サイトPMOJOBSを運営しています。ぜひスキルアップや年収アップを実現したい現役コンサルの方はご登録して頂き、独立コンサルというキャリアの選択肢についてもご検討いただけると嬉しいです。